明治6年の下野から西南戦争勃発まで
スポット情報:[1]〜[4]
-
[1] 吉野開墾社碑
明治6(1873)年に鹿児島に戻った西郷隆盛は、翌年に私学校を設立。さらに明治8(1875)年、吉野台地の寺山に開墾社を設けた。開墾社には西郷とともに戻った旧陸軍教導団生徒などが中心に集まっており、昼間は農作業に従事し、付近一帯の約39haを開墾。夜間は学問に励む場となっていた。西郷も訪れては生徒らとともに農作業をして、収穫物を自宅へと持ち運んだ。
・所在地:鹿児島市吉野町
・アクセス:JR鹿児島中央駅から車で約30分、寺山自然遊歩道入口(寺山ふれあい公園側)から徒歩約5分
・駐車場:100台(寺山ふれあい公園) -
[2] 西郷隆盛逗留の地(根占)
明治10(1877)年の1月から大隅半島南部を中心に狩りに出かけていた西郷は小根占の平瀬邸を宿所としていた。建物のほかに手水鉢や石造りの浴槽などが当時を偲ばせる。2月1日に弟の小兵衛らが訪れ、私学校生徒が火薬庫を襲撃したことを西郷に伝えた。つまり、この地が西郷にとっての最後の休息の地であった。のち西郷隆盛の銅像が城山麓に建てられた際は、小根占の海岸からも台座の石が運ばれている。
・所在地:肝属郡南大隅町根占川北38
・アクセス:南大隅町役場から徒歩約10分
・駐車場:なし
-
[3] 高須港
高須川沿いにある田中邸が、この地を西郷が訪れた際に立ち寄る家であったという。その際に西郷が利用したと伝わる手水鉢などは、霧島ヶ丘公園内の茶室に展示されている。明治10(1877)年2月2日、私学校生徒らの暴発の報を前日に聞いた西郷は、港町である高須を経由して鹿児島に戻る。少しでも早く帰ることが必要だったので、次の日の早朝には高須を後にし、2月3日の午前9時には鹿児島の武の自邸に到着している。
・所在地:鹿屋市高須町
・アクセス:桜島港から車で約45分
・駐車場:あり -
[4] 大口筋 龍門司坂
2月17日に鹿児島市街地を出発した西郷軍は、磯を経由して重富に至り、船で加治木に入り一泊。翌日この石畳の坂を踏みしめ熊本へ向かった。その際には地元の人々が太鼓や三味線も登場させて見送ったという。大口筋は、江戸時代の薩摩藩を代表する街道のひとつであり、当時も石畳が敷かれていた。現在も趣ある古道として親しまれている。
・所在地:姶良市加治木町木田5088-1
・アクセス:JR加治木駅から車で約3分
・駐車場:あり
熊本、宮崎、鹿児島で繰り広げられた戦いと西郷軍の敗走
スポット情報:[5]〜[13]
-
[5] 熊本城
「日本三名城」のひとつとされ、加藤清正によって慶長12(1607)年に築城と伝わる。西南戦争の際には、熊本鎮台司令長官・谷干城少将と3400名余りの将兵が籠城し、北上する西郷軍と対峙した。明治10(1877)年2月22日に、西郷軍は城の攻撃を開始した。しかし、4月14日には政府軍が熊本城に入城し、ついに西郷軍は落とすことはできなかった。
・所在地:熊本県熊本市中央区本丸1‐1
・アクセス:交通センターから徒歩約5分 花畑町電停から徒歩約5分 熊本城・市役所前電停から徒歩約3分 -
[6] 田原坂
「雨は降る降る人馬は濡れる越すに越されぬ田原坂」と地元の民謡に歌われる西南戦争の激戦地。緩やかな坂道が続く三池街道沿いにあたり、熊本城に向かう政府軍を坂上から西郷軍が迎え撃つ。3月4日から20日まで、昼夜を問わず戦闘が続くが西郷軍は撤退。近くの高瀬や吉次峠でも激しい戦闘が繰り広げられた。
・電話:096-272-4982
・所在地:熊本市北区植木町豊岡 858-1(熊本市田原坂西南戦争資料館)
・定休日:12月29日~1月3日
・利用可能時間:9時00分~17時00分(入館16時30分まで)
・アクセス:JR田原坂駅から徒歩約30分 -
[7] 水俣の西南戦争戦闘地
熊本県南部の水俣には、西郷軍の背後につくため官軍が上陸し、大口方面へと進軍した。それを阻止すべく、辺見十郎太率いる雷撃隊などが官軍と激しい戦闘を展開した。水俣市と伊佐市を結ぶ現在の国道268号沿いにあたる深川や久木野といった地域では、両軍ともに多くの犠牲者を出し、当時を偲ばせる史跡も数多く点在している。写真は西郷軍の犠牲者を慰霊した記念碑で、かつての水俣城跡に建つ。
・所在地:熊本県水俣市
・アクセス:JR新水俣駅から車で約5分
・駐車場:あり -
[8] 人吉城跡
熊本北部での戦闘に敗れた西郷軍は、南部へと敗走。4月後半には人吉に入る。この地は最初に鹿児島から熊本城を目指す際にも訪れた地であり、人吉城や町並みなどから長期の滞在に適した地域と考えられた。本営は永国寺におかれ、西郷も近くの民家を宿所とした。桐野利秋はこの地で2年は持ちこたえると豪語していたが、官軍の素早い南下に人吉城を中心にした西郷軍の応戦も続かず、6月1日には人吉は制圧された。約1か月の滞在であった。
・所在地:熊本県人吉市麓町
・アクセス:JR人吉駅から車で約5分
・駐車場:あり -
[9] 高熊山
西郷軍の主力部隊が、宮崎方面へと向かう頃に、辺見十郎太を中心とした雷撃隊は、水俣方面から進撃する官軍を迎えるため高熊山を中心にして堡塁を構築した。この山を中心に激戦となったのは6月13日のことで、官軍側はアームストロング砲などを用いて砲火を山頂へと浴びせた。辺見らは銃弾のみならず、巨石などを転ばせて応戦したが、物量に勝る官軍には勝てずに辺見もこの地を去った。伊佐市には辺見が号泣しながら松の木のもとで、敗れた高熊山を振り返ったという場所もある。また高熊山山頂の巨石には、無数の弾痕跡が残り、戦闘の激しさを物語っている。
・所在地:伊佐市大口千尾
・アクセス:栗野ICから車で約45分
・駐車場:あり -
[10] 涙橋血戦の碑
6月に官軍は、海軍力を生かして鹿児島を制圧していた。その鹿児島を奪還するために枕崎を中心とした部隊が北上して、鹿児島南部の新川沿いで官軍と激しい戦闘となる。6月24日、火力に頼る官軍と太刀による戦いを挑む枕崎の部隊との間で新川が血に染まるほどの戦いとなったが、6時間ほどの激戦の後に官軍側が勝利した。枕崎の部隊は約90名の死者を出すほどの激しさであったが、投降者はひとりもいなかった。石碑の文字の決戦が血戦と表わされているのはそのためである。
・所在地:鹿児島市郡元町
・アクセス:鹿児島市電涙橋電停から徒歩約5分 JR南鹿児島駅から徒歩約10分
・駐車場:なし -
[11] 西郷軍の堡塁跡
現在の霧島市牧園町は、西南戦争時には踊と呼ばれていた。この周辺が戦場となったのは7月1日に、隣接する横川の西郷軍が官軍側との戦闘に敗れて踊麓が拠点となってからである。水俣から大口を経由して進撃する官軍に対抗するために、西郷軍は街道沿いなどの要所に堡塁(敵の攻撃を防ぐために、土等で構築された陣地)を無数に築いた。7月9日には、この地域の戦闘でも官軍が圧倒した。また周辺では、西郷隆盛が鹿児島へと敗走してくる8月30日にも、それを追う官軍との間で戦闘が行われている。
・所在地:霧島市牧園町
・アクセス:JR霧島温泉駅から車で約5分
・駐車場:なし -
[12] 和田越決戦記念碑
延岡まで追い詰められた西郷軍は、8月15日に南側から迫る官軍と小高い丘が連続する和田越にて戦闘を開始する。この戦いでは、西南戦争開始後初めて西郷隆盛自らが指揮を執った。午前7時に戦闘が開始され、午後3時には西郷らは戦場から退却することになる。翌日には全軍解散を決定し、17日の夜には鹿児島を目指して西郷らは、可愛岳の山中へと姿をくらますことになる。
・所在地:宮崎県延岡市稲葉崎町
・アクセス:JR延岡駅から車で約10分
・駐車場:なし -
[13] 南洲翁宿営之跡の碑
九州山地を越えた西郷らが吉松に入ったのは8月29日のことで、そこでは山口重保氏の家に宿泊している。その後、鹿児島を目指す西郷らが踊(現在の霧島市牧園町)に入ったのは8月30日の暮れのことであった。その際に逗留したのが前田万兵衛氏の家で、この碑が建つ場所にあった。周辺に官軍が迫るなかでもあり、この日の深夜には闇夜へ紛れるように出発した。8月31日には、溝辺経由で山田(姶良市)に入り、その麓で一時休憩、その際に腰掛けたという石が残されている。その後蒲生に入り、9月1日の午前3時頃に蒲生を出て城山を目指すことになる。
・所在地:霧島市牧園町
・アクセス:JR霧島温泉駅から徒歩すぐ
・駐車場:なし
城山での籠城と西南戦争の終焉・西郷隆盛の死
スポット情報:[14]〜[19]
-
[14] 西南戦争薩軍本営跡(ドン広場)
9月1日、九州山地を越えてきた西郷軍は、鹿児島に入り城山に籠城する。鹿児島城は慶長7(1602)年、島津家18代当主家久によって築城され、その後藩主の居城であり、廃藩置県後となる明治6(1873)年には本丸が火事によって焼失。翌年の6月には、明治政府から下野してきた西郷らが、城の御厩跡に私学校を設立した場所でもあった。官軍は最終的には約5万人の兵で約300人の西郷軍を囲み攻撃を重ねた。現在でも城の石塀には弾痕が無数に残る。
・所在地:鹿児島市城山町
・アクセス:カゴシマシティービュー・まち巡りバス城山下車徒歩約1分
・駐車場:あり -
[15] 西南戦争官軍本営跡
現在の鹿児島市役所本館付近には、西南戦争当時には米などを貯蔵する大きな石蔵が並んでいた。明治10(1877)年9月1日に、城山に入った西郷軍は防衛線を敷き籠城する。石蔵周辺には官軍が展開していたが、これを急襲すべく、西郷軍幹部の貴島清らが9月4日の夜中に攻撃を開始し激しい戦闘が行われた。しかし、西郷軍側に多大な犠牲者が出て、作戦は失敗に終わる。
・所在地:鹿児島市山下町
・アクセス:鹿児島市電市役所前電停から徒歩約5分
・駐車場:なし -
[16] 西郷隆盛洞窟
城山の中腹に位置する洞窟で西郷軍の本営が一時おかれた場所。連日のように加えられる官軍の砲火に対し、西郷軍は塹壕や洞窟を掘り籠城の姿勢をとった。9月24日の政府軍による総攻撃の際、この洞窟より西郷は、敵陣方面へと城山を下ったとされる。
・所在地:鹿児島市城山町
・アクセス:カゴシマシティビュー・まち巡りバス西郷洞窟前下車すぐ
・駐車場:なし -
[17] 西郷隆盛終焉の地
明治10(1877)年9月24日未明に始まった政府軍の総攻撃により、城山に立て籠もっていた西郷隆盛らは、山から下り始めた。その後、岩崎谷に差し掛かると銃弾にさらされ、西郷も歩行困難となり、この碑の近くで別府晋介の介錯により亡くなった。明治32(1899)年に石碑が建立された。
・所在地:鹿児島市城山町
・アクセス:カゴシマシティビュー、まち巡りバス薩摩義士碑前から徒歩約5分。
・駐車場:なし -
[18] 南洲墓地(西郷隆盛の墓)
西南戦争で亡くなった西郷軍の2023人が葬られる墓地。西郷隆盛を中心に749基の墓石が整然と並ぶ。元々ここは浄光明寺という寺があったが、文久3(1863)年の薩英戦争の際には建物などに被害を受けており、城山の戦いの後、西郷隆盛や桐野利秋らの検死場所となった。
その後仮埋葬され、明治12(1879)年になると、西郷軍の戦死者の遺骨などが集まるようになり現在に至る。明治13(1880)年には隣接地に南洲神社が建立された。
・所在地:鹿児島市上竜尾町
・アクセス:カゴシマシティビュー、まち巡りバス南洲公園入口下車すぐ。
・駐車場:あり -
[19] 岩川官軍墓地
この墓地には、大隅半島の中北部で戦闘が激化した7月からの官軍側の戦死者が埋葬されている。特に官軍側に不利な戦闘となった百引村(現鹿屋市)での戦いで亡くなった者と、戦闘の行われた日だけではなく都城にあった官軍側の病院で亡くなった者が多い。鹿児島県内で官軍側の墓地が今も整備された状況であるのは珍しい。
・所在地:曽於市大隅町岩川
・アクセス:曽於弥五郎ICから車で約5分
・駐車場:なし