当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
【大自然の中で遊ぼう】
自然とのふれあいやアウトドアを楽しみながら、アクティブに体を使って遊べるスポットを厳選しました。子どもたちの冒険心をくすぐる自然体験が満載です!
霧島アートの森(湧水町)
霧島連山の北にある栗野岳の中腹、標高約700mの高原に広がる野外美術館。
広大な園内には日本を代表する芸術家・草間彌生をはじめ、国内外の著名作家によるユニークなアート作品23点が展示されています。石や鉄・プラスチックなどの素材でつくられた大小さまざまな作品は、もともとの地形や樹木を生かしてバランスよく配置。園路を散策しながら実際に触れたり、遊んだり、写真を撮ったりと、見るだけでない楽しみ方ができるのも魅力です。霧島の雄大な自然を感じながら、現代美術にふれてみてはいかがでしょうか。
また、アートホール内にはガラス張りの開放的なカフェも併設。芝生広場に点在するアート作品や景色を眺めながら、ゆっくり休憩するのもおすすめです。
霧島神話の里公園(霧島市)
霧島錦江湾国立公園内にあるレジャー公園。春は桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪化粧と、霧島の豊かな自然を満喫できるスポットです。標高670mの展望台からは、天気が良ければ錦江湾や桜島、開聞岳の大パノラマを一望できます。
園内には遊覧リフトや全長390mのスーパースライダー、パターゴルフ、ファンシースライダー(ソリ遊び)など、子どもから大人まで楽しめるアトラクションが充実。駐車場からリフト乗り場まで運行するロードトレイン・ポッポ号は、ちびっ子に大人気です。ほかにも遊具やミニ動物園、夏にはブルーベリー狩りもでき、家族で1日中遊べます。併設する道の駅には地元特産品がずらり!レストランでは、黒豚料理など郷土色豊かなメニューをぜひ味わってみてください。
フラワーパークかごしま(指宿市)
薩摩半島最南端「長崎鼻」の近くに位置する、日本最大級の花のテーマパーク。温暖な気候と天然の松林に囲まれた地形を活かし、1年を通して世界各地のさまざまな植物が楽しめます。
広大な敷地には開聞岳を背景にした花広場や、錦江湾を見下ろす展望回廊、屋内庭園や西洋庭園など見どころ満載。温室では色鮮やかなヒメショウジョウヤシや、ヒスイカズラなどの珍しい熱帯植物も見られます。周遊バスやレンタルカート(有料)を使えば、広い園内も快適に巡ることができますよ。
花々に集まる昆虫の観察ポイントもたくさん。「蝶の館」では、日本の蝶としては最大級のオオゴマダラを飼育。タイミングが合えば、黄金色に輝くさなぎから成虫になる様子を見られるかもしれません!
鹿児島の大自然を満喫!自然公園で遊ぼう

広大な県土を誇る鹿児島には、県が定めた「県立自然公園」が10か所あり、四季折々の豊かな自然の中で海遊びや山登り、サイクリングなど多彩なアクティビティが楽しめます。大自然とふれあい、心も体もリフレッシュしましょう!
自然公園特集はこちら【宇宙・科学の不思議を見つけよう】
神秘的で広大な宇宙には、ワクワクやドキドキがいっぱい!子どもたちが楽しみながら宇宙の不思議や科学のおもしろさに触れられるスポットをご紹介します。親子でたくさんの「驚き」と「発見」を体験しましょう。
せんだい宇宙館(薩摩川内市)
「寺山いこいの広場」内にある、天文台と展示施設が融合した体験型施設。九州屈指の50cm反射望遠鏡があり、夜だけでなく、晴れた日は昼間でも鮮明に星を観測することができます。
宇宙船を模した館内に入ると、そこに広がるのはまさに宇宙空間!地下1階の展示室には、惑星空間を旅行するシミュレーションマシンやコンピューターによる星座・星空の絵合わせゲーム、250インチ大スクリーンの映像など、遊びながら宇宙について楽しく学べるアトラクションが満載です。観望会や工作教室などさまざまなイベントも開催されるので、ぜひ公式サイトやSNSをチェックしてお出かけください。
隣接する公園には全長1.3kmのゴーカートコースや動物広場、カフェなどもあり、家族で1日満喫できます。
JAXA内之浦宇宙空間観測所(肝付町)
世界でも珍しい山地に設置されたロケット発射場。日本初の人工衛星「おおすみ」をはじめ、多くのロケットや科学衛星・探査機が打ち上げられ、近年では小惑星探査機「はやぶさ」やイプシロンロケットの打ち上げ成功で全国から注目が集まっています。
観測所内は無料で見学可能。広大な場内を車で移動しながら、ロケット打上げ場やロケットの実物大模型、巨大なパラボラアンテナなどを間近で見ることができます。敷地内にある「宇宙科学資料館」では、ロケットや科学衛星、発射装置の模型などを展示。ロケットの仕組みや開発の歴史についてわかりやすく紹介されており、宇宙を身近に感じられるでしょう。最後に、自動販売機で購入できる宇宙グッズのお土産もお忘れなく!
上野原縄文の森(霧島市)
もっと見る縄文時代の定住集落跡の遺跡として国内最古・最大級の上野原遺跡を保存・活用しています。遺跡から発掘された縄文時代の土器や石器、円谷プロによる精巧なジオラマ等、はるか太古の時代を想像しながら見学できます。
鹿児島市立科学館(鹿児島市)
もっと見る鹿児島を代表する火山やロケットなどをメインテーマに、自然界の法則や科学技術、宇宙などを分かりやすく紹介。巨大な桜島模型や疑似飛行装置を設置し、鹿児島の自然を題材に地球の構造や活動を学べる展示が充実しています。
輝北うわば公園・輝北天球館(鹿屋市)
もっと見る平成3年から4期連続できれいな星空日本一に選ばれた場所。宇宙をイメージした天文台「輝北天球館」があるほか、森林浴を楽しめる施設やバンガローでは自然の息吹を肌で感じることができます。
【動物や海の世界にふれよう】
水族館や動物園は家族旅行にぴったり!ほかにも動物や海の生き物を間近で観察したり、直接ふれあったり、貴重な学びと体験ができるスポットをご紹介します。
出水市ツル博物館クレインパークいずみ(出水市)
毎年1万羽を超えるツルが飛来する出水市。こちらは、日本で唯一のツルに関する博物館です。
ツルの詳しい生態をはじめ、ツルと人との関わりなどを紹介。ツルのはく製や彫刻模型も展示され、世界のツルについて学ぶことができます。自然の観察会や実験・工作などのイベントも定期的に開催されているので、ぜひチェックしてみてください。
敷地内にはウッドデッキを散策できる「花公園」や、多くの野鳥を観察できる「野鳥の森」も。遊具やツリーハウスが設置されており、外遊びも楽しめますよ。
車で20分ほどの「出水市ツル観察センター」では、例年11月~3月に越冬のため渡来するツルを間近で観察できるので、あわせて訪れるのがおすすめです。
いおワールドかごしま水族館(鹿児島市)
目の前に桜島を望む、抜群のロケーションが自慢の水族館。鹿児島の海を中心に、約800種1万点の生きものが展示されています。
観客参加型のイルカショーは見どころのひとつ。また、海につながる屋外水路では野生のイルカを思わせる迫力満点のパフォーマンスや、トレーニングの様子を間近で見ることができます。その他にもジンベエザメやゴマフアザラシ、デンキウナギの食事解説や館内ガイドツアーなど、毎日のイベントも充実。海の生きものに直接触れるタッチプールも子どもたちに大人気です。
ゴールデンウィークや夏休みなどには、21時まで館内で遊べる「夜の水族館」を開催。幻想的な雰囲気の中、昼間とは違う生きものの姿をじっくり観察できます。
入来麓観光案内所/サムライツーリズム(薩摩川内市)
800年近くの歴史をもつ「入来麓(いりきふもと)武家屋敷群」は、かつて薩摩武士が暮らした集落。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、中世からの古い町並みが今も残っています。
武家屋敷群の入口にある観光案内所では、着物体験や居合道体験など、日本文化を楽しめるさまざまな体験プランを実施。なかでも、親子で一緒に楽しめる甲冑体験は人気のプランです。本格的な甲冑を身につけて、いざサムライに変身!戦国武将の姿で町を歩けば、まるでタイムスリップしたような感覚を体験できるでしょう。その他にも、畳コースターや竹箸づくりといった、家族で手軽に楽しめるクラフト体験もあります。
尚古集成館(鹿児島市)
1865年に船などの金属加工のために建てられた「旧集成館機械工場」を利用した博物館です。石造りの建物は、現存する日本最古の洋風工場建築物。日本の近代化を牽引した地として、2015年に世界文化遺産に登録されました。
館内には、築150年以上の貴重な建築物の魅力を生かした展示がたくさんあります。工場操業時に使われていた機械や船の模型など、鎌倉時代から続く武家の名門・島津家の歴史や近代化事業などを時代ごとに紹介。未来をつくっていく子どもたちに、歴史を学ぶことの大事さ、面白さを感じてもらえるはずです。
島津家の別邸として築かれた「名勝 仙巌園」に隣接しているので、桜島を望む美しい庭園の散策もあわせてお楽しみください。
【鹿児島ならではのユニークな体験】
鹿児島のシンボル・桜島や錦江湾の大自然や景色、グルメなど、遊び心をくすぐるユニークなアクティビティが満載です。ぜひ、鹿児島でしかできない思い出づくりをしましょう!
桜島ジオサルク ガイドと行く!ジオ満喫コース
桜島は、今もなお小規模な噴火を続ける世界でも珍しい火山。せっかく鹿児島に来たのなら、眺めるだけでなく足を運んで活火山を間近で体感してみませんか?
景観を楽しみながら、ガイドさんに快適なバス巡りのお手伝いしてもらえるツアーがこちら。移動手段にサクラジマアイランドビューバスを活用し、桜島の各所へ!桜島の溶岩に触れ、展望所で山肌の様子を観察し、活火山と人々のつながりをガイドと一緒に解き明かしてみませんか?途中、火山のミニ博物館「桜島ビジターセンター」、現在上がれる最高地点の展望所「湯之平展望所」で下車して現地散策も楽しめます。
周遊バス「サクラジマアイランドビュー」とは?

桜島港を発着点に、桜島西部の主な観光地を満喫できる周遊バスです(30分間隔で運行、1周約55分)。乗り降り自由な一日乗車券を使えば、桜島をフルに満喫できます。
また、鹿児島市内とあわせて観光するなら、市電・市営バス・桜島フェリーが乗り放題の共通利用券「CUTE(キュート)」がおすすめ!便利でお得に、充実した鹿児島の旅を楽しめます。
指宿のたまて箱(鹿児島市、指宿市)
鹿児島中央駅~指宿駅間を毎日3往復する観光列車。薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした白黒の車体が特徴で、「いぶたま」の愛称で親しまれています。ドアが開くと、たまて箱に見立てた白い霧がシューッと噴き出る仕掛けがあり、乗車時からワクワクが止まりません!車内には海の生きもののイラストが飾られ、まるで竜宮城を思わせる楽しい雰囲気。海に面したカウンター席や本棚に囲まれたソファコーナー、キッズチェアやベビーサークルなどもあり、錦江湾や桜島の絶景を眺めながら約50分の列車旅を満喫できます。
車内グルメも楽しみのひとつ。なかでもメロンパンやプリンなど、列車の外観をイメージし2色に分かれた車内限定商品が人気です。天然湧水を使った「指宿温泉サイダー」もお忘れなく!
唐船峡そうめん流し(指宿市)
回転式そうめん流し発祥の地として知られ、全国から年間約20万人もの利用客が訪れる唐船峡。環境省の「平成の名水百選」に認定された豊富な湧き水を利用し、年間を通してそうめん流しが楽しめるスポットです。円卓の真ん中に設置された流し器にそうめんを入れると、水流でクルクルと勢いよく回り、子どもたちから思わず歓声が上がります。家族みんながテーマパーク感覚で盛り上がること間違いありません!
人気のA定食は、そうめんの他にもおにぎりやマスの塩焼き、鯉のあらいなども付いてボリューム満点。真夏でも涼しい森の中で、湧水の流れる音を聞きながら食べるそうめんは格別のおいしさです。
ファミリーにおすすめのスポット MAP
気になるスポットは見つかりましたか?
次の休日にはぜひ、家族でお出かけしてみてください!
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください