当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
関吉の疎水溝
集成館事業の動力! 水の取水施設
中薩摩エリア
反射炉跡
大砲の砲身をつくるための金属溶解反射炉
中薩摩エリア
旧集成館機械工場
現存する日本最古の西洋式機械工場
中薩摩エリア
仙巌園
近代化事業の実験の場にもなった島津家の別邸・仙巌園
中薩摩エリア
金山橋
山ヶ野金山の運搬道にかけられた美しいアーチの石橋
霧島・姶良エリア
観音滝発電所跡
未完成のままに終わる 金山用の水力発電所跡
北薩摩エリア
山ヶ野金山
フランス人技師を招いて近代化が進んだ大規模な金山
霧島・姶良エリア
永野金山
薩摩藩が近代化を進めた金山と多くの遺産群
北薩摩エリア
錫山
薩摩の近代化を支えた錫鉱山
中薩摩エリア
造士館跡
あの西郷隆盛などを輩出した薩摩藩の藩校「造士館」
中薩摩エリア
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
鹿児島紡績所の指導者 イギリス人技師たちの宿舎
中薩摩エリア
寺山炭窯跡
集成館事業のための 白炭をつくった炭窯
中薩摩エリア
陸軍火薬庫跡
西南戦争が勃発 きっかけは火薬倉庫
中薩摩エリア
松木弘安(寺島宗則)旧家
明治日本の近代化を牽引し不平等条約の改正に挑んだ 寺島宗則が幼少期を過ごした旧宅
北薩摩エリア
沖小島砲台跡
鹿児島湾に浮かぶ 沖小島の臨時砲台跡
中薩摩エリア
鶴灯籠
日本初のガス灯実験仙巌園にある鶴の姿の灯籠
中薩摩エリア
佐多旧薬園
薩摩藩がつくった日本最南端の薬園
大隅エリア
天保山砲台跡
薩英戦争で先陣を切って 砲撃した天保山砲台
中薩摩エリア
大田発電所
串木野芹ヶ野金山のための 大田水力発電所
中薩摩エリア
祇園之洲台場跡
薩英戦争で最も被害のあった 薩摩藩の砲台
中薩摩エリア
薩英戦争本陣跡(千眼寺跡)
藩主が指揮を執った薩英戦争の本陣
中薩摩エリア
火の河原跡
馬で鉄を運搬し集成館へ供給した製鉄炉
中薩摩エリア
開成所跡
薩摩藩の近代化に貢献する人材を育成する洋学校「開成所」
中薩摩エリア
森山家住宅土蔵・主屋・旧作業場
集成館から移築されたと伝わる鋳物工場
霧島・姶良エリア
新波止砲台跡
島津斉彬が建設 鹿児島城下の主力砲台
中薩摩エリア
琉球館跡
薩摩藩の外交の場 貿易の拠点となった琉球館跡
中薩摩エリア
伊座敷砲台跡
3門の砲があったと伝わる 伊座敷砲台跡
大隅エリア
横山(袴腰)砲台跡
薩英戦争で火を噴いた桜島の砲台
中薩摩エリア
根占原台場跡
鹿児島湾の防衛のために設置 辺田海岸の砲台跡
大隅エリア
水天淵発電所
近代化を図る金山のために 建設された水力発電所
霧島・姶良エリア
磯造船所跡
ヨーロッパ式の船を造船した磯海岸にある造船所
中薩摩エリア
集成館ガラス工場跡
薩摩切子が生産された歴史と伝統のあるガラス工場
中薩摩エリア
高炉跡
大量の鉄を生産するヨーロッパ式の製鉄炉
中薩摩エリア
蘭館山
白糖製造工場を建設したイギリス人技師らの宿舎跡
奄美エリア
久見崎軍港跡
薩摩藩が管理していた 軍港
北薩摩エリア
頴娃砂鉄採取地
集成館の高炉で使用する 砂鉄を採取した海岸
南薩摩エリア
久志砲台跡
鹿児島湾の入口を防衛 久志砲台跡
南薩摩エリア
頴娃別府砲台跡
外国船の侵入から防衛 頴娃別府の砲台跡
南薩摩エリア
鹿児島紡績所跡
日本初! 蒸気機関動力による ヨーロッパ式の機械紡績所
中薩摩エリア
射場山跡
当時は砂浜にあった薩摩藩の洋式砲術の演習場
中薩摩エリア