錫山 (スズヤマ)

薩摩の近代化を支えた錫鉱山

中薩摩エリア 鉱山 ガス灯・電信

1655年、島津家の家臣・八木主水佑元信によって発見されたのが錫鉱山です。1701年には薩摩藩の経営となり、1853~1854年には斉彬の命で湧上坑において、約14万8千斤(約89トン)もの錫を産出したといわれています。労働者は、尾張(愛知県)や美濃(岐阜県)、伊予(愛媛県)などの遠方からも多数集められており、1854年頃には約300人が働いていました。錫山には藩の奉行所跡や、鉱山の神を祀った大山祇神社、錫を採掘した坑道跡など、当時の盛況を偲ばせる数多くの遺構が残っています。

産業遺産情報

建設年代 ・大山祇神社…延宝5年(1677)
・八木神社…昭和31年(1956)
・手形所…未詳
・錫鉱発見の地…明暦元年(1655)
土地所有者・管理者 民有地
標柱・説明版 標柱,説明板有り
地表遺構の有無 錫山に関する文化財は複数箇所に分かれています。
 ・大山祇神社・八木神社・手形所跡
 ・錫鉱発見の地・露天掘り跡
 ・湧上坑
 ・女郎墓
 ・錫山小中学校
大山技神社・八木神社隣には、手形所跡がありますが、手形所は現存しておらず、標柱が立てられています。
錫鉱発見の地については石碑が立てられており、露天掘り跡については露天掘りの坑口跡が残されています。
坑口・坑道等が残る。閉山時の様相をよく残しています。
女郎墓は数基残っています。
見学の際の留意事項 ・文化財各所には駐車場が設置されていません。学校は原則駐車不可です。小中学校駐車場にどうしても駐車したい場合は、事前に学校に相談してください。
・坑口のみ見学可能です。
・錫山簡易郵便局近くに「錫山の史跡案内」があります。

基本情報

住所 鹿児島県鹿児島市下福元町11631付近(錫鉱発見の地石碑)
電話番号 099-227-1962(鹿児島市教育委員会)
交通アクセス 鹿児島交通「錫山」バス停下車
駐車場 無し
ホームページ かごしまデジタルミュージアムHP

シェアする

ここに近い観光スポット ここに近い観光スポット

ここに近い温泉 ここに近い温泉

ここに近い宿泊施設 ここに近い宿泊施設

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。