当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
安心安全なサイクリングを楽しむために
外国人の方へ(For Foreigners Traffic Rules)
もっと見る自転車は誰でも手軽に乗れる便利な乗り物ですが,道路交通法では,自動車と同じ「車両」に位置づけられています。自転車に乗る際は,「車両の運転者」という自覚と責任を持ち,交通ルールを守って安全に利用しましょう。
交通安全に努めましょう
もっと見る「かごしま自転車安全利用五則」「かごしま自転車条例」を出発前に必ずご確認ください。
サイクリストが加害者になる交通事故も少なくありません。万が一の事故に備え、必ず自転車損害賠償保険等に加入しましょう。車の運転者も自転車のルールを知ってお互いを思いやり、安全なサイクルツーリズムの文化を地域で築いていきましょう。
移動も旅の楽しみ!サイクルトレインについて
肥薩おれんじ鉄道では、自転車を解体せずそのまま持ち込める「サイクルトレイン」を運行しています。愛車と共に快適な自転車旅をお楽しみください。対象区間、対象列車などは下記公式サイトをご確認ください。
自転車の輸送について
鹿児島県へのアクセス方法は、飛行機・新幹線・高速船・フェリーなどさまざま。ここでは自転車の持ち込み方法などについて紹介します。
空港での組み立て
鹿児島空港では、自転車の組み立てや解体ができるサイクルステーションが整備されています。国内線ターミナル1階「観光・総合案内所」で、工具セットや空気入れを借りることができます。
JR・高速船・フェリーをご利用の場合
JR・高速船・フェリーで自転車の輪行サービスをご利用される際は、以下のホームページからご利用条件などを必ずご確認ください。
○JR九州
○甑島商船(株)(串木野・川内~甑島)
○種子屋久高速船(株)(鹿児島~種子島~屋久島)
○コスモライン(株)(鹿児島~種子島)
○折田汽船(株)(鹿児島~屋久島)
○岩崎産業(株)(鹿児島~種子島~屋久島)
○マルエーフェリー(株)(鹿児島~那覇)、奄美海運(株)(鹿児島~喜界~知名)
○マリックスライン(株)(鹿児島~那覇)
誰もが楽しめるタンデム自転車
鹿児島県では、平成30年からタンデム自転車での一般道路の走行が可能になりました。タンデム自転車の利用については、鹿児島県のホームページをご確認の上、安全運転にご留意ください。鹿児島県サイクルツーリズム推進協議会では、誰もが安心して楽しめるサイクルツーリズムを推進しています。
目次
どのルートを走る?!おすすめサイクリングルート
01)南薩ルート(南薩エリア)
02)北薩ルート(北薩摩エリア)
03)甑島ルート(北薩摩エリア)
04)川内川流域ルート(北薩摩エリア)
05)霧島・姶良ルート(霧島・姶良エリア)
06)大隅ルート(大隅エリア)
07)錦江湾奥ルート
08)種子島ルート(熊毛エリア)
09)屋久島ルート(熊毛エリア)
10)奄美大島ルート(大島エリア)
11)喜界島ルート(大島エリア)
12)徳之島ルート(大島エリア)
13)沖永良部島ルート(大島エリア)
14)与論島ルート(大島エリア)
サイクリングインフォメーション
■お問い合わせ先
サイクルツーリズムについてのお問い合わせは下記まで
鹿児島県 観光・文化スポーツ部 PR観光課
鹿児島市鴨池新町10番1号
電話:099-286-3045