産業遺産を巡るモデルコース2)
自転車でめぐる集成館事業の足跡<鹿児島市>
のんびり自転車で・・・かごしまの歴史の風を感じてみませんか♪
鹿児島市内に現在も多く残されている集成館事業の足跡や薩摩の時代を偲ぶ歴史スポットを自転車に乗ってのんびりゆっくり。爽やかな錦江湾の風に吹かれながら幕末~明治維新への激動の時代に思いを馳せてみませんか。もちろん、お楽しみのグルメ情報もお届けします♪
- 所要時間|約6時間(時間に合わせてスポットをカスタマイズしてもOK)
- 交通手段|自転車
START
鹿児島中央駅から歩いてすぐ
若き薩摩の群像
大海原を越え近代の西洋を体感した19名の若者たち
1865年に薩摩藩が派遣した青少年15名と使節団4名、計19名の「薩摩藩遣英使節団」を銅像にしたものです。
それぞれの銅像は、留学後の功績を伝える持ち物やしぐさとなっています。よく観察してみましょう♪
制作は昭和57年、鹿児島市が50万人都市となったことを記念し建てられました。
高さ12.1m(台座9.49m)。制作者は中村晋也氏。
住所 | 〒893-0053 鹿児島県鹿児島市中央町JR鹿児島中央駅前東口広場 |
---|
自転車で約5分
電車通りを天文館に向かって出発!高見橋を渡ったら右折、川沿いの遊歩道を進もう。
維新ふるさと館
西郷隆盛や大久保利通などの生誕地
甲突川河畔にある維新ふるさと館は、幕末から明治維新に活躍した西郷隆盛や大久保利通などの出身地であり、「維新のふるさと」とも言える加治屋町に位置しています。映像などを使った体験型展示を導入し、幕末の薩摩藩の歴史や薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育」などについて楽しく学べます。
住所 | 〒892-0846 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-239-7700 | |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | |
休日 | 無休 |
自転車で約15分
甲突川歴史ロード「維新ふるさとの道」を抜けて、マイアミ通を桜島に向かって。突き当ったら左折して「かごしま水族館」を目指そう!
新波止砲台跡
島津斉彬が建設 鹿児島城下の主力砲台
鹿児島城下の防衛のために設置された主力砲台。島津斉彬が、1846年頃に建設されていた防波堤を改築し、凝灰岩の切石によって砲台を建設しました。明治38年に港湾施設として大改修された際に、担当した石工たちが自分たちの名前を防波堤の石に刻んでいます。ノミなどで表面に刻んでいるので、よく観察すると発見できるかも。
住所 | 鹿児島県鹿児島市本港新町3-1かごしま水族館付近 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-227-1962(鹿児島市教育委員会) |
自転車で約10分
桜島フェリー乗り場を右手に見ながら、祇園之洲方面へ。
石橋記念館・石橋記念公園・祇園之洲公園
歴史を刻んだ石橋に桜島はよく似合う
江戸中期、肥後の名石工「岩永三五郎」指導のもと建造された「西田橋」など3橋を移設・復元し、併せて石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝えます。石橋本体の石は、甲突川中流域 から産出された溶結凝灰岩が使用されており、よく観察すると2種類の石が使われています。 橋の欄干に使用されている石だけが別のもので、橋を渡る際に目につく箇所には、あまり多く産出されない石が使用されています。
住所 | 〒892-0812 鹿児島県鹿児島市浜町1-3 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-248-6661 | |
営業時間 | 9:00~17:00(7月~8月は19:00まで) | |
休日 | 【公園】 通年開園(駐車場の閉鎖時間にご注意ください) 【記念館】月曜日休館(祝日の場合は翌日) |
自転車で約15分
雄大な桜島と錦江湾を眺めながら、磯を目指すと右手に。歩道が狭く交通量が多いので気を付けて。
Factory
桜島と錦江湾を一望できるお洒落な店内でフォトジェニックランチ!
全席ゆっくり寛げるソファー席。オシャレな店内でランチはいかがですか♪特に窓側の席は桜島と錦江湾を望むオーシャンビュー!そしてオススメメニューは“ハンバーガー”。ソースやパティは自家製にこだわり、食材は野菜をはじめ黒毛和牛、豚肉、鶏肉など鹿児島県産の食材を多く使用し美味しさをとことん追求いたしました。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町 9679-10 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-295-0609 | |
営業時間 | 11:00~19:00 | |
休日 | 不定休日あり |
自転車で約5分
仙厳園に向かってJRの踏切を渡って左折。看板が目印♪
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
鹿児島紡績所の指導者 イギリス人技師たちの宿舎
日本で最初期の木造西洋建築。西欧人たちがアジアなどの植民地によく建設したコロニアル様式の建物です。
外見は洋風ですが、屋根裏の小屋組みが和小屋であり、見えないところに日本の建築技術も用いられていました。明治15年(1882)に鹿児島中学造士館に移設され、昭和11年(1936)に再び現在地に移設されました。そのおかげで太平洋戦争の空襲の被害を受けずに現在も遺されています。
住所 | 〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町9685-15 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-247-3401 | |
営業時間 | 8:30~17:30 | |
休日 | 無休 |
自転車で約3分
国道10号線を渡ってすぐ。
仙巌園
近代化事業の実験の場にもなった島津家の別邸・仙巌園
350年以上の歴史がある島津家の別邸は、1658年に島津光久が景勝地であった磯に造営。桜島を築山に錦江湾を池に見立てた雄大な借景庭園で、島津重豪をはじめとする島津家歴代が整備などを行いました。隣接して島津斉彬が日本最初の近代工場群「集成館」を設置。大砲の砲身をつくる反射炉跡。鉄鉱石や砂鉄などから鉄を大量につくる高炉跡。洋式船や蒸気機関の修理・部品製造を行った旧集成館機械工場などがあります。
また御庭神社に猫神社、観音岩などお参りできる場所も点在しているので、回遊すると御利益があるかも♪
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-247-1551(仙巌園代表) | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
休日 | 年中無休 ※鹿児島マラソン開催日を除く |
自転車で約1分
近くのコンビニ駐車場内にあります。
鹿児島紡績所跡
日本初!蒸気機関動力によるヨーロッパ式の機械紡績所
薩摩藩英国留学生とともにイギリスに渡った、藩使節の五代友厚や新納久脩らによって進められた事業。
建設された工場は、プラット・ブラザーズ社の設計に手を加え、地元の凝灰岩を使った石造りの建物でした。創業当時は約200人余りの職工たちが従事していましたが、その人々は庶民ではなく武士層でした。藩の新しい事業のために殿様に仕える武士層が男女問わずに働いていたのです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-25付近 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-247-1551(仙巌園代表) |
自転車で約1分
磯街道を戻ります。 ※国道10号線のトンネルは歩道が狭く危険です。
磯造船所跡
ヨーロッパ式の船を造船した磯海岸にある造船所
ヨーロッパ式の船を建造するために設置された造船所。島津斉彬の命によって建造された洋式の船「伊呂波丸」をはじめ、造船所では帆船だけでなく蒸気船の研究も行われていました。
薩摩藩の洋式船建造に影響を与えた人物に土佐のジョン万次郎こと中浜万次郎がいます。アメリカから琉球に上陸した万次郎が長崎に護送される途中で鹿児島に滞在。その際の尋問において得た情報をもとに小型の洋式船「越通船」が建造されました。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-17 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-227-1962(鹿児島市教育委員会) |
自転車で約1分
磯街道沿いに両棒餅屋さんが並びます。
磯の両棒餅
桜島を眺めながら名物の両棒餅で一服♪
磯を訪れたら食べておきたい鹿児島名物・両棒(じゃんぼ)餅。二本の串を刺した餅米粉を使ったお団子に、とろみのある砂糖醤油ダレがたっぷりとかかった鹿児島の代表的なお菓子です。両棒餅の歴史はとても古く南北朝時代に現在の鹿児島市の谷山で誕生したといわれ、江戸時代に谷山から薩摩藩主の島津氏に献上されるようになり、そこから磯地域で「両棒餅」が広まったと言われています。
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9673 |
---|
自転車で約20分
八坂神社を過ぎたら国道10号線へ。「市立玉龍中学・高校」を目指して。
鹿児島島津家墓所(福昌寺跡)
令和2年3月10日に国の史跡に指定されました
玉竜山福昌寺は島津家代々の菩提寺で、現在は本堂はありませんが、島津家歴代の墓地として美しく保存されています。この寺の十五世忍室文勝和尚とザビエルは深く親交を結び、宗教について大いに語り合ったといわれます。1869 年(明治2年)の廃仏毀釈により廃寺となりました。
住所 | 鹿児島県鹿児島市池之上町48 |
---|
自転車で約15分
10号線に戻ったら、右折して県歴史資料センター黎明館を目指して。
鹿児島(鶴丸)城跡・御楼門
島津氏の居城、鶴丸城を偲び復元された御楼門
明治6年(1873)の火災で焼失した鹿児島(鶴丸)城。
その中央正面にあった御楼門が、令和2年3月、147年ぶりに高さ、幅はともにおよそ20mと国内最大級の城門として復元されました。大扉の木材であるケヤキは岐阜県から提供されたものです。現在は普通に門を通行できますが、江戸時代当時は藩の公式行事の時などのみに通行は限られていました 。
住所 | 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7-2 |
---|
自転車で5分
照国神社
島津斉彬公を奉る神社。大鳥居が圧巻!
祭神は島津家28代当主島津斉彬で、文久3年(1863)、天皇から照国大明神の神号が授けられ、翌年の元治元年(1864)南泉院跡に社殿が建てられ、照国神社となりました。最初に建立された時の建物の絵図が徳川家に保存されており、義父である島津斉彬が御祭神の神社がどのような様子なのか、徳川家に嫁いだ天璋院こと篤姫は知っていたのかもしれません。
住所 | 〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町19-35 | |
---|---|---|
電話番号 | 099-222-1820 | |
営業時間 | 受付時間:8:30~16:30 | |
休日 | 無休 |
鹿児島中央駅まで自転車で約15分
GOAL
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください